試12-10、11-5、10-23、9-9、9-26、8-26、8-3、6-9、5-14
参考書籍:完全解説P257.P323~326~、撮像技術P91、259、264、260
概要
・特徴
:「TEが短い」「TR が短い」
「撮像時間が短い」
「任意のフリップ角度」
「スライス厚の薄層化が可能」
「磁化率差に鋭敏でT2強調画像が得られない(T2*強調画像になる)」
SE法に比べて
:「S/N比が小さい」
「磁化率の影響と磁場の不均―性の影響を受けやすい」
・180°パルスを使用しない
→ TRの短縮により短時間撮像が可能
→ SNR低下のためフリップ角を小さくして補償する
→ 磁化率の影響を受ける
→ T2WIではなくT2緩和と磁場の不均一の影響を合わせたT2*WIとなる
・コントラストはFAにより変化する
T1WIを撮像する際は,FA(flip angle)を90°よりも小さくする
T2*WIを撮像する際は30°以下の小さいFAを用いる
・GRE法で撮像する画像
:「T2*」
「MRA」
「磁化率強調画像」
・造影検査では、TEはin phaseもしくは脂肪抑制を併用する
・信号強度はピクセルサイズの影響を受ける
・静磁場強度が高くなる程、opposed phaseとin-phaseの間隔は小さくなる
・3個のαパルスを異なった間隔で印加すると3個のFIDと5個のエコーが形成される
・TR を短縮するとSSFPになる
・Ernst angle:信号強度が最大となるフリップ角
Cosα = exp(-TR/T1)
GREシーケンス
参考書籍:完全解説P244~248~、撮像技術P90
①スポイルドGRE
(インコヒーレントGRE、FLASHシーケンス、SPGRシーケンス)
・TRを200ms以下程度に短縮した部分フリップ角GREシーケンス
・横磁化の影響を無視できる
・定常状態の残留横磁化を強制的に消去(スポイル)するように傾斜磁場やRFのかけ、目的以外のエコー信号を出さないようにする
・スポイラーの方法(問題となる横磁化をなくす方法)
1.グラディエントスポイリング
(balanced SSFPでは用いない)
スライス方向にスポイラー傾斜磁場をかけてアーチファクトをなくす
2.RFスポイリング
(Phase Cycle法ともいう)
位相エンコード方向にrewinder傾斜磁場をかけて、励起RF毎(TRごと)に位相を変えて残留横磁化の位相を分散しなくさせる
・グラディエントスポイリングに比べて、確実性が高い
・体動に弱い
・balanced SSFPでは用いない
・グラディエントスポイリング VS RFスポイリング
グラディエントスポイリング | RFスポイリング | |
スポイラー | 磁場勾配 | RF |
TR・撮像時間 | 長い | 短い |
渦電流の影響 | あり | なし |
スライス面の制限 | あり | なし |
細かいRF位相調整 | 不要 | 必要 |
検波 | 容易 | 複雑 |
②コヒーレントGRE
(FISPシーケンス、GRASSシーケンス)
・位相エンコード方向の傾斜磁場によりばらけた横磁化に対して、位相エンコードの傾斜磁場の極性を反転(rewind)させて、再度位相をそろえて横磁化成分を維持する
・リワインダーグラディエントが機能しないとFLASH Bandが顕著に現れる
③balanced SSFP(balanced steady state free precession:FIESTAのこと)
試13-43、13-23、12-25、10-47、9-26、8-26、8-27、5-27
参考書籍:完全解説P244、P253
・コヒーレント(アンスポイルド、広義のSSFP)型のシーケンス
・リワインダー傾斜磁場が必要
・残留横磁化を利用する
・スポイリングは使用しない
・SNRが高い
・水、血管、脂肪が高信号
・動きに強い
・コントラストの影響因子
「T1値」「T2値」
「FA」
「ダミーパルスの印加方法,印加数」
画像コントラストはT2/T1に比例
・信号強度はT2/T1にほぼ比例
→ hydrographyに適する
・Gd造影剤により造影効果を示す
・血管の信号
3方向(XYZ)の流速補償が成り立つ→流入効果とともに血管内が高信号になる
各k-space orderのshot間隔が長いほど軟部組織と血液の信号が上昇する
フリップ角を深くする
→ 血管が高信号になる
・linerオーダーに対しcentricオーダーの画像は、定常状態移行期の画像コントラストになりやすい
・各エコーの位相を合わせるため
TR<<T2
TE=TR/2 に設定する
・TRとTEが長いと
resonance offset angleによるbanding artifactが出やすくなる
④DESS
・1つのTRの中でFISPとPSIFの2つのエコーを独立して収集し画像を足し合わせる
・FISP
:形態の情報を得る
・PSIF
:病期の情報を得る
・動きに弱い
⑤CISS
・1つのTRの中でFISPとPSIFの信号を収集する
・動きに弱い
コメント