
肝 MR エラストグラフィ撮像・管理指針(2022 年 3 月 23 日 日本医学放射線学会理事会承認)
試:20-50、19-28、17-22、17-26、15-31参考:PDF背景慢性肝疾患における肝線維化の診断について最も信頼できる検査は肝⽣検とされており、数多くの肝⽣検が施⾏されている。しかし、肝⽣検で得られた検体は肝組織の⼀部分のみであることや、侵襲的であること、⼊院が必要で費⽤が⾼いこと、肝⽣検の繰り返しは困難であること等が課題である。肝⽣検以外の肝線維化を評価する⾮侵襲的な検査としては、⾎液⽣化学的検査、超⾳波エラストグラフィもあるが、これらよりもMRエラストグラフィは早期に、かつ正確に肝線維化を診断することができるとの報告がある。さらにNAFLD/NASH診療ガイドライン2020改訂第2版においてもMRエラストグラフィは肝線維化進⾏度評価において超⾳波エラストグラフィと並んで有⽤であると推奨されている。MRエラストグラフィは、⼀般的なMRI装置を⽤いるものの、その検査中には専⽤の加振装置を併⽤することから、特殊な撮像法が必要となるほか、その安全管理や精度管理に関しても専⾨的な知識や習熟した⼿法が求められる。このため、肝MRエラストグラフィの検査⽅法やその精度管理及び安全運⽤...