保守管理

管理分野

NEMAとIEC(JIS)の比較表

SNR測定に関する要件の比較 NEMAMS1(2008) IEC62464-1(2007)電気的負荷 50-90kgの人体と同等であること 50-90kgの人体と同等であることファントムサイズ頭部:撮像面内で直径10cmの円、もしくはコイルの保証範囲の85%のどちらか大きい方を最小のファントムサイズとする体幹部:撮像面内で直径20cmの円、もしくはコイルの保証範囲の85%のどちらか大きい方を最小のファントムサイズとする150mm以上(頭部)200mm以上(体幹)信号発生物質 T1<1200ms、T2>50ms、spindensity=densityofH2O±20%(@waterbased)T1<1200ms、T2>50ms、spindensity=densityofH2O±20%(@waterbased)室温・ファントム温度 22±4℃ 22±4℃スライス厚10mm以下 5mmTR 内容液のT1値の3倍以上 1000msもしくは内容液のT1値の3倍のうち大きい方TE 臨床上で一般的な値30msもしくは内容液のT2値の1/3のうち小さい方FOV 撮像面における最大RFコイル寸法の110...
管理分野

SNR(NEMA)

試18-22、17-23、15-23、14-15、13-5、12-7、11-44、10-34、10-48、8-24、6-37、5-37、3-32参考:MRI評価と解析P33〜34①撮像条件などに関する要件ファントム受信コイルの中心に設置し、磁場中心で測定するT1値:1200ms以下T2値:50ms以上使用コイルRFコイルには人体とおよそ同等の電気的負荷を与えて撮像を行う装置備え付けのBodyコイル、もしくは頭部系のボリュームコイルを用いる受信コイルはシングルチャンネルのボリュームコイルを使用する撮像条件・室温およびファントムの温度:22±4℃・TR:信号発生物質のT1値の3倍以上・TE:臨床上一般的なシングルエコー・スライス厚:10mm以下・FOV:RFコイルの最大径の110%を超えないこと・スピンエコー法における1stechoを推奨されるが、強制ではない・FSE法は使用してはいけない・シングルスライスで軸位断とし、磁場中心とファントム中心が一致していること・2回スキャンのうち、第1スキャンの終了から第2スキャンの開始までの時間は5分以内とする・信号値を求める関心領域の大きさは、ファン...
管理分野

幾何学的歪み(NEMA)

試15-24、13-4、12-5、10-34、10-37、10-48撮像条件などに関する要件ファントム・受信コイルの中心に設置する・ファントムサイズ装置の保証範囲をカバーできる大きさ仮にコイルの補償範囲が立方体や球形ならばそれと同じ形状と大きさを持つファントムが必要となるただし、汎用性のあるファントムとして内部にリング、穴、ピンなど補償範囲の境界を定義できる構造物を含むものでもよい撮像条件・室温およびファントムの温度:22±4℃・TRおよびTE:臨床上選択されうる範囲内で設定・スライス厚:10mm以下・FOVの大きさ:RFコイルの最大保証範囲を含むように設定・ピクセルサイズ:最大保証範囲の1%以下で正方形になるように設定する→ 大きすぎると測定誤差を生じてしまう・スピンエコー法における1stechoを使用する・シングルスライスで、磁場中心に合わせて横断、矢状断、冠状断を撮影する②測定方法・画像上でファントム中心を通るファントム壁面から壁面までの距離を測定する・測定値と実寸の誤差割合を算出し、絶対誤差を歪とする・測定間隔は45度以下で4本以上測定し、間隔は等しくするピンなどを使用する場合...
保守管理

画像均一性(NEMA)

試17-24、16-43、14-13、12-4、11-35、10-34、10-36、10-48、9-35撮像条件などに関する要件ファントム・受信コイルの中心に位置し、磁場中心で測定する T1値:1200ms以下 T2値:50ms以上・ファントムサイズ頭部:撮像面内で直径10cmの円、もしくはコイルの保証範囲の85%のどちらか大きい方体幹部:撮像面内の直径20cmの円、もしくはコイルの保証範囲の85%のどちらか大きい方撮像条件・室温およびファントムの温度:22±4℃・TR:信号発生物質のT1値の5倍以上・TE:臨床上一般的なシングルエコー・スライス厚:10mm以下・FOV:RFコイルの最大径の110%を超えないこと・収集マトリクスサイズ:128×128以上・スピンエコー法における1stechoを使用する・受信コイルの中心に合わせて横断、矢状断、冠状断を撮像する・ユーザーが選択し得るあらゆる画像フィルタは使用しない・撮像された画像に対して、ノイズの影響を少なくするために、9点ローパスフィルタ処理を行うことは可能・信号値を求める関心領域の大きさ:ファントムの信号領域中心の75%以上②測定方法...
管理分野

スライス厚(NEMA9)/ その他

試18-25、16-24、14-14、10-34、10-48、7-27、6-32、5-38①撮像条件などに関する要件・2対のウェッジか傾斜板を使用するのが一般的・TR:信号発生物質のT1値の3倍以上・TE:臨床上一般的なシングルエコー・最低3スライス以上のマルチスライス 設定スライス厚の中心間距離が、予想される半値幅の少なくとも2倍以上・空間分解能:ピクセルサイズをdとすると、d≦FWHM/(5×tanα) を満たすこと・スピンエコー法を用いる・その他の撮像条件は臨床上一般的な値②ウェッジ法による測定方法・ファントムセットアップ時の傾き誤差補正のために2対のウェッジを使用する 角度αの傾斜を持つ2つのくさびを互いに対向させて配置し、このくさびに対して平行にスライス面を設定 ウェッジの傾斜角αは5~15°・得られたスライスからedgeresponsefunctionを作成 これを微分することでスライスプロファイルを得る 得られたスライスプロファイルの幅は、設定するスライス厚をFWHMとすると、FWHM/tanαで表すことができる・対向する2つのくさびに対し、スライスが回転するとそれぞれか...
管理分野

空間分解能評価 (IEC(JIS))

試15-23、15-25、12-8参考書籍:MRIの評価と解析参考PDF①・ファントムの角度は10~15°が望ましい・エッジに利用した濃度曲線を微分してPSFを作成する・周期的に並べたファントム画像のROI内の平均値とSD値から算出する・下図では、x軸に沿った空間分解能が測定できる
スポンサーリンク
error: Content is protected !!