試20-1
参考書籍:画像診断 Vol.44 No.14 2024 P1427~
・レカネマブをはじめとした抗アミロイドβ(Aβ)抗体薬の副作用としてアミロイド関連画像異常がある
・ARIAはARIA-EとARIA-Hに大別される
それぞれの画像所見から重症度を評価し、症状の有無を含めて対処が必要
・ARIA-E
治療後に新たに生じたFLAIRの高信号を評価する
・ARIA-H
治療後に新たに生じたT2*WIまたはSWIの低信号を評価する
脳実質に生じる脳微小出血(10mm未満)や脳出血(10mm以上)、脳表のヘモジデリン沈着がある
血管浸透性亢進によって血球成分が血管外漏出したものである
・ARIAの発生は特に治療開始後14週以内に多い
・レカネマブ患者はベースラインから経過観察まで同じMRI装置、同じシーケンスの使用が望ましい
・ARIAのマネジメントには、MRIの撮像条件の管理を含めた体制も重要である
ARIA-E | ARIA-H | |
MRI撮像法 | FLAIR | T2*WIまたはSWI |
画像所見 | 脳実質の血管原性浮腫 脳溝内の滲出液貯留 |
脳微小出血(10mm未満) 脳表ヘモジデリン沈着 |
滲出物 | 蛋白液 | 血球成分 |
・レカネマブの投与禁忌
本剤投与開始前に血管原性脳浮腫が確認された患者
5個以上の脳微小出血、脳表ヘモジデリン沈着または1cmを超える脳出血が確認された患者
コメント