参考書籍:撮像技術P143-144、完全解説P322
参考HP① 参考HP② 参考HP③
試19-35,19-39、17-26、17-29、15-39、14-43、13-18、13-16、12-47、12-49、12-50、11-22、11-19、10-18、9-18、8-18、6-5、6-6、5-28
肝特異性造影剤(Gd-EOB-DTPA)
・排泄
胆汁と腎排泄(6割)
健常人は造影剤の約4割は糞中から排泄
・細胞外液と肝細胞に分布する
・造影剤はトランスポータによって肝細胞に取り込まれる
・臨床における通常投与量:0.1mL/kg(0.025mmol/kg)(250mmol/L)
・造影剤投与後(ダイナミック)
造影早期相では細胞外液性の造影剤として作用し、血流評価が可能
投与後1分程度から血中および細胞外液に取り込まれはじめる
20分後から肝細胞相での増強効果によって肝細胞機能を評価できる
・造影効果
少なくとも2時間持続する
造影効果は肝機能の程度によって変化する
腎機能は関係しない
血漿中のR1(T1緩和度)はGd-DTPA造影剤の約2倍のT1短縮効果を示す
・NSF(腎性全身性線維症)に対してGd-DTPA造影剤と同様の取扱いを行う必要がある
・肝臓はin-phaseのGRE法を選択する
使用上の注意
○禁忌
本剤の成分又はガドリニウム造影剤に対し過敏症の既往歴のある患者
○原則禁忌
(1)一般状態の極度に悪い患者
(2)気管支喘息の患者(類薬でショック、アナフィラキシーが報告されている)
○慎重投与
(1)アレルギー性鼻炎、発疹、蕁麻疹等を起こしやすいアレルギー体質を有する患者
(2)両親、兄弟に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、発疹、蕁麻疹等を起こしやすいアレルギー体質を有する患者
(3)薬物過敏症の既往歴のある患者
(4)腎障害のある患者又は腎機能が低下しているおそれのある患者(排泄が遅延するおそれがある)
撮像、検査について
・T1WI dual echo法
微量の脂肪沈着を確認するために撮像する
1st TEをopposed-phase、2nd TEをin-phaseで撮像する
・MRIで計測する脂肪含有率は、proton density fat fractionと呼ぶ
臨床
1.古典的肝細胞癌
動脈相:増強効果あり、高信号
門脈相:癌結節周囲がリング様に高吸収(コロナサイン)
肝細胞相:造影剤の取り込みはなく、低信号
DWI:高信号
T2WI:高信号
肝動脈塞栓術後のリピオドールは障害陰影とならない
2.肝細胞癌組織内に胆汁を産生するgreen hepatoma
動脈相:増強効果あり、高信号
肝細胞相:造影剤の取り込みはあり、高信号
3.異型結節(Dysplastic Nodule)
肝細胞相:高信号~等信号
T1WI:高信号
T2WI:低信号
4.限局性結節性過形成(FNH)
動脈相:増強効果あり、高信号
肝細胞相:造影剤の取り込みはあり、高信号
5.肝海綿状血管腫
動脈相~門脈相:辺縁から中心に向かって徐々に造影される(peripheral globular enhancement)
肝細胞相:造影剤の取り込みはなく、低信号
T2WI:で高信号
T1WI:で低信号
6.肝嚢胞
動脈相:造影剤の取り込みはなく、低信号
肝細胞相:造影剤の取り込みはなく、低信号
T2FSWI:高信号
7.脂肪肝
エコーにて限局性低脂肪化域 (focal spared area)が見られる
広範な脂肪化の中に低脂肪部が残存する
境界はやや不整の低エコー領域として観察される
Chemical shift imagingにて、in phaseに比べてout of phaseで信号低下を認める
8.胆管細胞癌(肝内胆管癌)(CCC:cholangiocellular carcinoma)
参考HP
比較的境界明瞭な腫瘤を形成
早期相で辺縁がリング状に染まり、漸増性に造影増強される
腫瘤性病変の造影濃染パターン
コメント