頸部
試13-47
概要
・Motion artifactを軽減するため、受信バンド幅を広く設定する
・Metal artifactを軽減するため、T1WIをSE法からFSE法に設定する
・腕神経叢を評価するため、DWIの脂肪抑制法は局所磁場均一性の高いSTIR法を選択する
・T2WIでCSFのflow void artifactが問題となる場合は、GRE法のT2*WIを選択する
SE系のシーケンスでは、CSFの流れの速い頸胸髄の撮像で、CSFと直交するAx面にて本来なら高信号のCSFが無信号を示す(flow void)
・検査依頼内容が脊椎転移性腫瘍の検索目的であった場合、T1WIから撮像する
頸動脈のblack blood imaging
試13-49、11-48、10-43
参考書籍:完全解説P603~
参考PDF①
・呼吸性アーチファクトを軽減するため脂肪抑制を付加して撮像する
・不安定プラークの性状評価には脂肪抑制パルスの付加が有用
・2次元データ収集FSE法で撮像する場合は心電同期もしくは脈波同期が必須
・3次元データ収集再収束フリップアングル法で撮像する場合、血管走行に対して平行に撮像断面を設定する
・可動性プラークの性状評価には4D収集が有用
・出血を伴うプラークはT1WIで高信号を示す
・乱流や層流はflow void効果に影響を与える
膝関節
試18-2、15-1、14-44、13-11、12-50、12-42、7-25、7-16、6-4,3-40
参考書籍:完全解説P105
概要
○前十字靭帯
・大腿骨外顆内面後方から脛骨中央全面に付着
・2つの主要な繊維束がある
・太さ:前十字靭帯<後十字靭帯
・膝を伸展すると前十字靭帯は緊張する
・撮像方法
SE法もしくは高速SE法を用いたPDWI
膝をやや屈曲させて撮像する
・断裂頻度
後十字靭帯<前十字靭帯
→ T2WIの矢状断面で観察しやすい
○その他解剖等
・膝を構成する靭帯
:「前十字靭帯」「後十字靭帯」「側副靭帯」
・脛骨に付着する靱帯
:「前十字靭帯」「後十字靭帯」「内側側副靭帯」「膝蓋靱帯」
・腓骨に付着する靱帯
:「外側側副靭帯」
・成人の関節軟骨の構造
:「表層」「中間層」「深層」「石灰化層」
・T2mappingはコラーゲン配列や水分含有量を示し、軟骨損傷を早期発見できる
・T1ρmappingは軟骨組織内のプロテオグリカンを反映
・dGEMRIC(gadolinium-enhanced MRI of cartilage)は通常の2倍量の造影剤を使用
症例
○バケツ柄断裂
参考HP
・広範囲に縦断裂した半月板の一方がバケツの柄のように翻転したもの
・double PCL sign
矢状断像では内方に偏位したバケツの柄部分が後十字靭帯(PCL)と併走する
○膝蓋骨軟骨軟化症
参考HP
・STIR、T2FS、PDWI:高信号
〇円板状半月板
参考HP①
・好発部位:外側半月板
足関節
試14-44、5-35
・足関節における外側側副靭帯の構成
「前距腓靭帯」「踵腓靭帯」「後距腓靭帯」
・ATFL損傷(Anterior talofibular ligament:前距腓靱帯)
参考HP①
発生:外果側
T2WI:高信号
コメント